問診票はこちら

口臭問診票はこちら

ひでかず歯科口腔外科クリニック

ご予約・お問い合わせ
042-300-5710

ひでかず歯科口腔外科クリニック

 MENU

当院の特徴・検診

Features ・Medical checkup

口腔粘膜疾患・口臭に
特化した診療

当院の特徴01

「歯科」といえば、むし歯・歯周病・入れ歯の診療などをイメージされる方が多いかと思います。また「歯科口腔外科」と耳にされますと、お口の外科というイメージから、歯を抜いたり、お口の中の手術をしたりするイメージがある方が多いのではないでしょうか。

当院では、「歯科口腔外科」の診療範囲のなかでも、口内炎・お口のかわき(ドライマウス)・口臭の悩み・味覚異常・舌やお口の粘膜がピリピリする(舌痛症および口腔異常感症)など、お口の粘膜の疾患に特化した診療を行っております。

そのため、当院ではむし歯・歯周病・入れ歯の作製などの一般歯科診療、および抜歯や口腔内の小手術などには対応しておりません。
一般歯科診療は、おかかりの歯科診療所への受診をお願い申し上げます。必要により診療情報提供書の作成をさせていただきます。
また、医科の病院・診療所や病院口腔外科での精査や加療が必要と考えられる際は、診療情報提供書の作成を行い、紹介をさせていいただきます。

お話をよく伺うことを大切にしております

当院で最も大切にしていることは、「患者さんのお話をよく伺うこと」です。

「なんだ、当たり前のことじゃないか」と思われたかもしれませんが、歯科および歯科口腔外科の治療中は、患者さんにおしゃべりをしていただくことができないことが多いです。当たり前のようでいて、お話を伺う時間を十分に確保できない治療環境にあるのかもしれません。(もちろん、患者さんのお話を伺うことを大切にされている先生方も大勢いらっしゃいます。)

しかし、口腔粘膜疾患は、その見た目の所見も大切ですが、患者さんのお訴え、症状にどのように悩んでこられたか、おからだにどのような病気やアレルギーを併せもっているか、それに対してどのようなお薬を飲んでいるか、家族に同じような症状が出た方がいるか、何をすると症状が悪くなり、逆に何をしたときは症状が楽になるか、などの問診で十分にお話を伺うことが、診断および治療方針を決定するうえでとても重要です。 また、患者さんはその症状にとても悩んで来院されます。これまでにそれを誰かに相談できた方もいれば、おひとりでずっと症状や悩みを抱えてつらい思いをされていた方もいらっしゃいます。

患者さんから伺ったお悩みの内容、症状などをもとに、当院で可能な検査・治療を計画させていただき、必要に応じ他院医科・歯科の先生方との連携も取りながら、皆様のお口の症状とお悩みがよりよくなれるよう、ご一緒に向き合っていけたらと思います。

歯科漢方医学を取り入れた診療

繰り返す口内炎、口腔乾燥、口臭、味覚障害、舌痛症などを含めた口腔粘膜の疾患は、西洋医学的に原因が明らかなものもあれば、原因がはっきりしないとされるものも多くあります。
当院では、必要により漢方医学からのアプローチも考慮いたします。お口の症状について、患者さんのおからだやこころの状態を全体的に捉えて、西洋医学および漢方医学の両洋の医学からの視点で診療することを心がけております。

漢方の診療については、ご説明の上、同意をいただけた方に対し適用を検討いたします。
漢方薬はエキス製剤の処方を検討いたします。歯科における漢方薬は、歯科の健康保険適用ものと、健康保険適用外のものがございます。

当院の検診【キトキト検診(25/50)】

当院では、下記に基づき、検診を実施しております。

「療養の給付と直接関係ないサービス等の取扱いについて」の一部改正について (令和2年3月23日) (保医0323第1号)
2 療養の給付と直接関係ないサービス等
(4) 医療行為ではあるが治療中の疾病又は負傷に対するものではないものに係る費用
エ 治療中の疾病又は負傷に対する医療行為とは別に実施する検診(治療の実施上必要と判断し検査等を行う場合を除く。)等

キトキト検診25:25分以内 
3900円(税込)

①〜⑤よりご希望の検診項目を1つ選択いただき、検診します。

キトキト検診50:50分以内 
7,000円(税込)

①~⑤よりご希望の検診項目を2つ選択いただき、検診します。

当院はキャッシュレス決済非対応のため、現金での支払いで対応しております。何卒ご了承くださいませ。

検診の項目は次の①~⑤です。

  • ①口腔粘膜検診
  • ②口臭測定検診
  • ③「口腔粘膜の不安、お話を聴きます」
  • ④舌の機能検診
  • ⑤口腔乾燥検診

各検診の内容および注意事項

①口腔粘膜検診

  • 本検診は、自覚症状のない口腔粘膜疾患の早期発見および正常であることの確認を目的とします。
  • 口腔粘膜に自覚症状のある方は、原則、通常の診療で対応とし、本検診の対象外とする可能性がございます。
  • 当院で現在、口腔粘膜疾患の診療を受けておられる方は、本検診の対象外です。
  • お口を開いていただくため、開口障害や開口時痛をお患いの方は適切な検診が困難な可能性があります。
  • 口腔粘膜をフラッシュ写真撮影いたしますため、光に過敏な方で撮影中に眼を閉じていただくなどのご協力が得られない方は
    適切な検診が困難な可能性があります。
  • 撮影した写真画像を一緒にご覧いただき、口腔粘膜の状況を説明いたします。
    そのため、視覚障害や聴覚障害を伴う方で検診を希望される方は、同席いただける方との来院を推奨します。
  • 本検診で疾患が発見されても、検診当日は当院での追加の検査、処置、処方、他施設への紹介は実施いたしません。ご了承くださいませ。

②口臭測定検診

  • 本検診は、検診時における、口腔内の臭気の確認を目的とします。
  • 当院で現在、口臭に関する診療を受けておられる方は、本検診の対象外です。
  • 本検診を受ける当日の注意事項を示します。

    • お食事は、チェックの3時間前にお済ませください。
    • チェック前の食事に、においの強いもの(にんにく・ネギ類・アルコール飲料など)はお控えください。
    • ガムやキャンディーなども、チェックの3時間前からお控えください。
    • コーヒーやお茶などの飲料は、チェックの1時間前からお控えください。
    • チェック直前の歯みがきやうがいはお控えください。 歯磨剤(歯磨き粉)、洗口液、ブレスケア製品の使用もお控えください。
    • 喫煙をする方は、チェックの30分前からは避けてください。
  • 本検診では、呼気採取用シリンジを30秒間加えていただきます。鼻呼吸ができない方、口唇閉鎖が困難な方、本検査の理解が得られない方は、
    適切な検診が困難な可能性があります。
  • 口臭測定器(簡易ガスクロマトグラフィー)で呼気を分析し、口腔内の臭気の状況を説明いたします。
    そのため、視覚障害および聴覚障害を伴う方で検診を希望される方は、同席いただける方との来院を推奨します。
  • 本検診で疾患が発見されても、検診当日は当院での追加の検査、処置、処方、他施設への紹介は実施いたしません。
    ご了承くださいませ。

③口腔粘膜の不安、お話聴きます

  • 本相談は、口腔粘膜に関する相談を承るものです。口腔粘膜にお感じの不安の緩和にお役立ていただくことを目的としております。
  • 本相談では口腔内の診察や検査等は実施しません。
  • 新型コロナウイルス感染症の終息を迎えるまでは、本相談中はマスクの着用、またはそれに準じた感染防止対策をお願い申し上げます。
  • 視覚障害および聴覚障害を伴う方で本相談を希望される方は、同席いただける方との来院を推奨します。
  • 本相談で疾患が発見されたり、疑われたりしても、相談当日は当院での追加の検査、処置、処方、他施設への紹介は実施いたしません。
    ご了承くださいませ。

④舌の機能検診

  • 本検診は、自覚症状のない舌の機能の早期発見および正常であることの確認を目的とします。
  • 舌の機能に自覚症状のある方は、原則、通常の診療で対応とし、本検診の対象外とする可能性がございます。
  • 当院で現在、口腔機能低下症の診療を受けておられる方は、本検診の対象外です。
  • 本検診では、オーラルディアドコキネシス(「タ」および「カ」)および、舌圧測定による舌の機能の評価を行います。
*本検診でのオーラルディアドコキネシスとは?

5秒間に「タ」および「カ」を繰り返し発音していただき、舌の機能を評価します。

  • 舌に疾患のある方、発声のできない方、検査方法に理解の得られない方は、適切な検診が困難な可能性があります。
  • 視覚障害や聴覚障害を伴う方で検診を希望される方は、同席いただける方との来院を推奨します。
  • 本検診で疾患が発見されても、検診当日は当院での追加の検査、処置、処方、他施設への紹介は実施いたしません。
    ご了承くださいませ。

⑤口腔乾燥検診

  • 本検診は、自覚症状のない口腔乾燥の早期発見および正常であることの確認を目的とします。
  • 口腔乾燥の自覚症状がある方は、原則、通常の診療で対応とし、本検診の対象外とする可能性がございます。
  • 当院で現在、口腔乾燥症状の診療を受けておられる方は、本検診の対象外です。
  • 本検診では、口腔水分計(舌の潤いを評価する機器)およびサクソンテスト(2分間ガーゼをもぐもぐと噛み続けて、どれだけ唾液が出たかを評価するテスト)による口腔乾燥の評価を行います。
  • 舌を前に出せない方、舌に疾患のある方、ガーゼを2分間、1秒に1回ずつもぐもぐと噛み続けられない方、検査方法に理解の得られない方は、
    適切な検診が困難な可能性があります。
  • 視覚障害や聴覚障害を伴う方で検診を希望される方は、同席いただける方との来院を推奨します。
  • 本検診で疾患が発見されても、検診当日は当院での追加の検査、処置、処方、他施設への紹介は実施いたしません。
    ご了承くださいませ。

上記に関して、ご不明の点は当院までお問い合わせくださいませ。