上記の様に、味覚障害・味覚異常には様々な症状があります。
その原因には、明らかなものから不明とされるものまで様々と考えられますが、主に下記のようなものが考えられています。
亜鉛不足
私たちは食事の味を感じるときに、口の中の味蕾(みらい)という「味細胞」が集まったところで味の物質を感知して、脳で甘さやしょっぱさ、すっぱさや苦さ、うまさなどを判断します。その「味細胞」が正常につくられるためには、亜鉛(あえん)が必要とされます。
私たちのからだから亜鉛が不足する要因には、亜鉛を摂る量の不足、からだへの吸収がうまくいかない、などがあります。また、飲み薬の副作用、病気も要因となります。病気には、肝臓や腎臓の病気、糖尿病、腸の炎症、リウマチなどが挙げられています。
当院では血液中の亜鉛を測定する検査を実施しておりません。そのため、亜鉛の不足による味覚障害が考えられる際は、保険診療の審査上「味覚障害」への処方が認められている亜鉛製剤の処方を行わせていただくか、おかかりのお医者さんや病院で血液中の亜鉛の評価を行う検査や亜鉛補充の治療が可能であれば実施いただくかを、患者様と相談の上検討いたします。
舌苔
舌苔により舌に存在する味の刺激を感じる部分がマスクされてしまい、味物質が味細胞に到達せず、味覚を感じにくくなることが考えられます。舌苔を舌ブラシやガーゼなどで定期的に除去をすることで対応します。また、苦味などを伴う場合に口腔カンジダ症を併発している可能性もあります。当院では直接鏡検法で、迅速に口腔カンジダのチェックを行います。
嗅覚障害・風味障害
風味障害は、嗅覚障害による味覚の異常です。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、風邪、花粉症、鼻づまりなど鼻咽喉疾患を疑う症状とともに味覚の異常を感じた際は、まず耳鼻咽喉科様へご相談になってみてください。
神経損傷・神経障害
抜歯や、お口の中の手術で、味覚をつかさどる神経が損傷を受けることで味覚障害が生じる可能性もあります。この場合、味覚のみの障害にとどまらず、知覚(触った感覚)にも障害を生じている可能性が考えられます。
抜歯やお口の中の手術の既往が無い場合、神経を圧迫したり侵したりする病気(腫瘍など)が背景にある可能性もあるため、病院口腔外科への診察依頼を検討いたします。
薬剤の副作用
薬剤の服用で、味覚障害が生じる可能性があります。自発性異常味覚は、薬剤性味覚障害が多いとされています。内服薬を明らかにすることも大切ですので、内服しているお薬の情報が分かるもの(お薬手帳など)を受診の際にお持ちください。
ドライマウス、唾液分泌障害
シェーグレン症候群や薬剤性口腔乾燥、がん治療で頭頸部に放射線を照射したことなどによるドライマウスに伴い、味覚障害を生じることがあります。口がかわくという症状よりも、このような味覚の症状からドライマウスが判明する方もいらっしゃいます。当院ではサクソン試験(2分間)で唾液分泌量の評価を行います。
全身疾患
糖尿病に伴う口渇や神経障害、鉄欠乏性貧血・悪性貧血・胃を全摘出することによるビタミン吸収障害などによる平滑舌、腎障害、肝障害、甲状腺機能障害、脳腫瘍・脳梗塞などにより、味覚障害が生じる可能性があります。
おかかりの医科の先生で原因となるおからだの病気の治療を続けることが大切です。
心因性
味覚障害の背景に、おからだの状態に加えて、こころの状態の不調が隠れていることも考えられます。それが示唆される際は、当院で心理検査を行わせていただくことがあります。